運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

年次有給休暇等もしっかりと、日数が足りないということや、企業によっては有給休暇が取れないといったような状況がある中で、そこに対しての支援の措置というものが求められております。  既に昨年もう制度をつくっていただいた上で、現在、両立支援等助成金育児休業等支援コース新型コロナウイルス感染症対策特例という形で出していただいておりますが、この制度、全く使い物になりません。

川合孝典

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

被用者については、まさにこの企業等有給休暇等を取ることを可能とするよう促すとともに、また、中小小規模事業者皆さんについても、そこの被用者皆さんの給与の減少、あるいはまたアルバイトやパート労働者の皆様における収入の減少に対しても給付という形等も含めて対応していきたいと、こう考えております。

安倍晋三

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

委員の御質問の中でも触れていただきましたけれども、産後八週間までの間に合計七日間有給休暇等を取得できるというふうに国家公務員に関して今取組を進めているわけですけれども、半数に及ぶ職員がこれを取得するという状況になってきておりますので、ここを更に伸ばしていくということにまずはなろうかと存じます。  

高階恵美子

2015-06-04 第189回国会 参議院 法務委員会 第15号

前々回の委員会でも若干触れましたが、幾つかの大企業においては、従業員裁判員に選ばれた際の規定として、裁判員休暇などの特別有給休暇等制度が整備されているようではあります。しかし、中小企業はなかなかそこまで整備が行き届いていない。裁判員の約六割が勤め人であるという現状では、そのうちの七割が中小企業勤務者だと考えると、全体のほぼ四割がそういった中小企業勤務者という計算になります。

田中茂

2005-06-07 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

その後、五月の十七日に同僚の小林正夫議員が、この通達を出された以降どうなっていますかという質問に対して、局長の方から、通達に伴いまして、この労働時間あるいは賃金年次有給休暇等かなり留意点を示しておりますので、個別に事業所について労働基準監督官監督をいたしまして、立入り監督をいたしました。個別の監督指導も行っているところでございますという答弁がありました。  

柳澤光美

2003-05-21 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

それから、有給休暇等通算の問題でありますが、これについては、前回もお話し申し上げましたけれども、法律的には、これは派遣事業主雇用されているという身分から派遣先に今度は雇用されるということで、身分が変わる、雇用関係が変わるということでありますので、この手のものを通算するというようなことは、法的にはこれは不可能、こういうことになっています。  

戸苅利和

2003-05-14 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

そして、どちらかといえば会社における試用期間的な意味合いが強くて、会社における試用期間というのは、有給休暇等通算期間にこれは対象になっている期間ですから、今回の紹介予定派遣派遣期間についても私は通算すべきだと考えるんです。  そのことについて、坂口厚生労働大臣あるいは鴨下副大臣の方で何かお考えがございましたら、検討の方向でもいいんですけれども、伺えれば幸いでございます。

大島敦

2001-03-29 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

有給休暇等の問題がなかなか思うようにとれていないといったようなこともございますので、例えばそうしたところにしっかりと目を据えて、そうした有給休暇等をもう少しとっていただくようにするためにはどうしたらいいのか、各企業の中におきますとりやすさと申しますか、とるとほかの人に迷惑をかけるのではないかといったような思いもあるようでございますし、いたしますから、全体の意識改革も含めましてそうした問題をどう変えていくかといったことも

坂口力

2001-03-23 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

そうしたときに、これからその賃金の問題をどうしていくか、それからきょうのこの法案にもかかわることでございますが、有給休暇等の問題もどうしていくかといった問題も絡んでくる問題ではないかというふうに思っておるわけでございまして、そうした中で、私は、日本の経済の今後というものをやはり考えていかなきゃならない。

坂口力

2001-03-23 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ですから、有給休暇等をどのようにとるかといったようなことにつきましてももう少し話し合いをしていくということが必要でございましょうし、そうしたことの積み重ねによって達成できるものであるというふうに思っておりますので、私は、役所の指導監督もさることながら、やはり現場における話し合いをどう進めていただくかということがより大事な今後の課題ではないかという認識を持っております。

坂口力

1997-05-09 第140回国会 衆議院 労働委員会 第10号

中央労働基準審議会では、そういうことも含めまして、全体として、先ほどお話し申し上げましたように、労働時間管理ルール、あるいは労働契約法制ルール、そういった点について、裁量労働制あり方、あるいは変形労働時間制、有給休暇等あり方、あるいは労働契約期間、個別の労働条件の紛争を迅速に処理するシステムはないか、こういったこと、多々テーマを挙げながら議論しておるわけでございますが、そういった経緯がございますので

伊藤庄平